「株式会社 エーツー」では、快適にページをご覧いただくためにJavaScriptという技術を使用しています。 JavaScriptの設定がオンにされていない場合、適切な表示・操作を行えないことがありますのでご了承ください。
新品定価より ¥65000安い!!10%OFF
新品定価より ¥65000安い!!
条件により送料とは別に通信販売手数料がかかります ■本州・四国・九州 お買上金額 5,000円未満…240円 お買上金額 5,000円以上…無料 ■北海道・沖縄 お買上金額 5,000円未満…570円 お買上金額 5,000円以上10,000未満…285円 お買上金額10,000円以上…無料
◆ サイズ ◆ 径:約12.2cm 高さ:約8.0cm ◆ 状態 ◆
このページに記載された商品情報に記載漏れや誤りなどお気づきの点がある場合は、下記訂正依頼フォームよりお願い致します。
4.1(3401件)
現在、商品レビューの投稿はありません。
商品レビューの削除
商品レビューを削除しました。
指定された商品レビューが見つかりませんでした。
削除キーを入力してください。
削除キーが間違っています。
削除できませんでした。
【茶道具】秀逸作 二代 小川長楽 幕釉黒茶碗「裏千家十四代 淡々斎宗匠書付」四方桟桐共箱 共布 保証品
◆ サイズ ◆
径:約12.2cm 高さ:約8.0cm
◆ 状態 ◆
名工、二代 小川長楽作の幕釉黒茶碗で裏千家 十四代 淡々斎宗匠書付です。
四方桟桐共箱・共布付。保証品。
艶やかな黒に幕釉が美しく、温かな手馴染みを持ち合わせた素晴らしい秀逸作です。
画像のように表面の貫入はありますが,ニュウはありません。その他に目立った傷みも無く良好な状態です。
共箱に少し保管によるヤケがあり、布に薄いシミが有ります。
二代 小川長楽
1912(明治45)年- 1991(平成3)年
1939(昭和14)年 二代小川長楽を襲名。
1940(昭和15)年 今日庵14世淡々斎宗匠の推挙により、建仁寺派第5代管長古渡庵頴川老師より「景雲」の号を授かる。
1943(昭和18)年 芸術保存作家の指定を受ける。
1955(昭和30)年 芸楽釉楽窯による、白薬・焼貫七彩釉の焼成に成功する。
その他詳細については画像をご覧のうえご判断下さい。
他にも茶道具を出品していますので、ご覧ください。
●Yahoo!かんたん決済
・発送サイズ : 60サイズ
※料金は下表をご参照ください。
商品保護のため、商品サイズよりも多少大きめの梱包となっている場合がありますので、ご了承ください。