新入荷 再入荷

人気 ブランド チェック 晩秋、薫の君、八の宮(桐壺帝の皇子で朱雀天皇の 柿右衛門様式

flash sale icon タイムセール
終了まで
00
00
00
999円以上お買上げで送料無料(
999円以上お買上げで代引き手数料無料
通販と店舗では販売価格や税表示が異なる場合がございます。また店頭ではすでに品切れの場合もございます。予めご了承ください。
新品 8500円 (税込)
数量

商品詳細情報

管理番号 新品 :28048010246
中古 :28048010246-1
メーカー b3c2ecec5 発売日 2025-04-27 06:44 定価 25000円
カテゴリ

人気 ブランド チェック 晩秋、薫の君、八の宮(桐壺帝の皇子で朱雀天皇の 柿右衛門様式

晩秋、薫の君、八の宮(桐壺帝の皇子で朱雀天皇の。桐壺天皇の皇子で朱雀天皇の皇太子・八の宮邸・炎上、宮の姫君。桐壺天皇の皇子 八の宮の姫君 大君と中の君と薫の君、匂宮の恋。令和6年産 山形県産 つや姫 白米5kg×2袋 精米。 閉じる

不昧公の正室・方子と娘・玉映の落款

閉じる

「半是君詩半是書」白氏文集の有名な漢詩

閉じる

仙台藩医・木村寿禎の落款

閉じる

原本の断層画像写真

閉じる

国宝・橋姫・大君と中の君と薫の君

閉じる

左・中の君、右・大君(国宝・拡大)

閉じる

中の君と大君をのぞく薫の君(国宝・拡大)

閉じる

大君と中の君をのぞく薫の君(絵の資料)

京都の公卿・大炊御門宗氏(おおいのみかど むねうじ)自筆「源氏物語」近衛基熙・旧所蔵

自筆「源氏物語」の「橋姫(はしひめ)」の巻は、禁裏(京都御所)において書かれたものです。源氏物語の世界~賢木③~桐壺帝の崩御 | この季節この1枚。

「橋姫の巻」は、源氏の君と女三の宮の皇子・薫の君が有明の月の下で琴と琵琶を合奏する大君と中の君の二人の姫君の姿をかいま見る。。その気品高い優雅に心ゆらいだ薫の君は大君に恋をする。【扇屋】十三代 酒井田柿右衛門 「錦 梅鳥文 陶額」共箱 高さ 約3㎝ 幅 約18㎝ 飾皿 人間国宝 A-2。大君の父・八の宮は、桐壺天皇を父とし、朱雀天皇の弟で皇太子であったが政変により都を離れ宇治に住む。十四代 酒井田柿右衛門 錦 葡萄文 一輪生 花瓶 瓢箪型 共箱付 人間国宝 柿右衛門 有田焼 ★ 希少品 アンティーク コレクション 22-0024-01。大君と中の君の乳母子は柏木の乳母子であり、柏木の遺書を持っていた。[ギャラ藤]伊万里焼/渦福/柿右衛門手魚花鳥図六寸皿10客/G-558(検)骨董/小鉢/小皿/膾皿/銘々皿/向付/伊万里焼/有田焼/柿右衛門。そこで薫の君は自分の出生の秘密を知る。■人間国宝・十四代 酒井田柿右衛門■濁手鶏頭文花瓶・飾壷■共箱■D。大君(おおいきみ)の美しさに心を惹かれる薫の君と大君のきらびやかな恋物語が描かれている

自筆「源氏物語」の筆者である「大炊御門宗氏(おおいのみかどむねうじ)」は、室町時代の第103代天皇である後土御門天皇(ごつちみかどてんのう)の曽祖父です。1909058【人間国宝 十四代 酒井田柿右衛門 本人作】濁手 芥子文 瓶 23cm 重要無形文化財 花器 花入 一輪挿し 花瓶 花生 栞 共箱。
したがって、出品した自筆「源氏物語」は、天皇の曽祖父の貴重な自筆です。【扇屋】十四代 酒井田柿右衛門「染錦 岩牡丹文 煎茶碗」5客 共箱 高さ 約5.5cm 幅 約9cm 色絵 花文 茶道具 有田焼。大炊御門宗氏の長男・信宗の娘が大炊御門信子(のぶこ)であり、信子は後花園天皇の寵愛を受け准后として御所に居住し、皇子を生み後に第103代後土御門天皇として即位し、信子は生母・皇太后となる。【扇屋】十二代 酒井田柿右衛門 造「錦 牡丹鳳凰画 煎茶」10客 共箱 幅 約8.5cm 高さ 約6cm 柿右衛門窯 有田焼 色絵 煎茶器 煎茶碗。現在の今上天皇と系譜がつながっている。C07409 十三代柿右衛門 錦唐花文 風鎮:真作。

 関白・近衛基熙(このえ もとひろ)は、後水尾院(第108代後水尾天皇)の皇女・常子内親王と結婚。【扇屋】十二代 酒井田柿右衛門「錦 柳鳥画 花瓶」共箱 高さ 約23.5cm 幅 約14.5cm 色絵 花鳥文 瓢形 花器 花生 有田焼 D-1。二人の皇女・熙子(ひろこ)は、甲府藩主・徳川綱豊と結婚。【西】Za659 柿右衛門 今右衛門 太郎衛門 作 三衛門 酒器 2セットまとめて 共箱。綱豊は、のち第六代将軍・徳川家宣となり、熙子(ひろこ)は将軍家宣の正室となった。2212014【十三代 柿右衛門】錦 梅実文 小鉢 十客 有田焼 柿右衛門窯 酒井田柿右衛門 共箱。近衛基熙は、千利休の孫・千宗旦との茶会の交流(下記に掲示)で知られると同時に、第111代・後西院天皇や後水尾天皇を主賓に迎え茶会を開催。【扇屋】十二代 酒井田柿右衛門 染錦渕唐草鳳凰画 八角 皿 小鉢 4種 8客 色絵 向付 茶懐石 有田焼 D-2。茶会の際、基熙が所蔵する藤原定家・自筆の「定家色紙」を持参した記録がある。【扇屋】十四代 酒井田柿右衛門「染錦 初代画 陶額」共箱 皿寸法 約16.5cm×約16.5cm 色絵 有田焼 額装 D-3。基熙は、他にも朝廷・幕府の間で茶会を何度も開催した記録が残っている。C09479 十三代柿右衛門 錦花鳥文陶額:真作。(資料の記録は下記に掲示)

 出品した「源氏物語」は、南北朝時代から室町時代前期の公卿であった「大炊御門宗氏(おおいのみかど むねうじ)」の自筆です。[ギャラ藤]真作保証/肥前有田 鷹峯/錦草花文飾皿/39.5㎝/共箱/G-339(検)有田焼/大皿/骨董/伊万里焼/飾り物。
 自筆「源氏物語」の書の特徴から高松宮系統と称されるものです。【扇屋】人間国宝 十三代 酒井田柿右衛門 色絵 花文 珈琲碗 2種 7客 カップ&ソーサー 紅茶碗 有田焼 D-3。「源氏物語」には、応永五年(1398)~応永十三年(1406)までの複数の年号の記載があることから、少なくとも応永五年から8年間にわたり書かれていることがわかる。古伊万里 柿右衛門手 濁手 染錦草花鳳凰文皿 古い 修理 倹:深川、香蘭、柿今右衛門 唐津 有田 鍋島 志野 備前 茶道具 古伊万里。このため後醍醐天皇の宸翰(しんかん・天皇自筆)にかなり近い年代に書かれていることがわかる。【昊】古伊万里 柿右衛門文様 骨董 色絵花瓶 壺 牡丹[MD50Us]。また、各巻ごとの書かれた年については不明。【扇屋】十二代 酒井田柿右衛門「染錦地紋 唐子図 鉢」立札 幅 約46cm 高さ 約8.5cm 色絵 大皿 大鉢 有田焼 A-3。従って、応永五年とは、書き始めの年である。【扇屋】十四代 酒井田柿右衛門「錦 梅鳥文 花瓶」共箱 高さ 約21.5cm 幅 約19cm 色絵 花鳥文 花器 花生 飾壷 有田焼 D-1。また、落款から、後年、近衛基熙(1648~1722)の所蔵となり、時代が下って、松平不昧公の手にわたり、正室・方子の所蔵となったものである。【扇屋】十四代 酒井田柿右衛門「錦 菊牡丹文 水注」共箱 高さ 約23cm 幅 約16.5cm×約11cm 色絵 花文 茶道具 有田焼。近衛家で永く保存されておりましたので、保存状態は極めて良好です。【有田焼】『 12代 酒井田柿右衛門 (さかいだかきえもん) 色絵小皿 渦福 5客 15741 』 有田焼 焼物 色絵 料亭 日本料理 和食器 懐石 会席。


 大炊御門家は、平安時代末期摂政関白藤原師実の子経実・治暦4年(1068)~天承元年(1131)を祖として創立された。[ギャラ藤]真作保証/人間国宝/十四代 酒井田柿右衛門/濁手野草文香炉/共箱/G-328(検)茶道具/香道具/香木/伽羅/伊万里焼。大炊御門北に邸宅があったため「大炊御門(おおいみかど)」を称する。人間国宝 酒井田柿右衛門 一四代柿右衛門 新品 保管品 保証品 箱付 貴重灰皿 花実図柄文。初代、経実の子経宗は平治の乱で平清盛方の勝利に貢献。酒井田柿右衛門 14代 ★ 染錦 柿文 一輪生 ★ 共箱 ★ 人間国宝 ★ 代名詞の様な柿文が美しい逸品 ★ 華道具 ★。また、二条天皇の外戚として勢威をふるい、左大臣に昇った。☆人間国宝 十三代 酒井田柿右衛門 造 濁手 草蝶文 花瓶 本人作 箱付。出品した「源氏物語」の筆者・大炊御門宗氏(おおいのみかど むねうじ)は、大炊御門家13代の当主で南北朝時代から室町時代前期の公卿。C08795 十三代柿右衛門 錦菊文 壷:真作。応永5年(1398年)に従三位となり公卿に列する。R-073018 江戸期 古伊万里 柿右衛門手 竹梅図の色絵が可愛らしい向付3客セット(小鉢、八角、和食器)(R-073018)。備前権守、参議、権中納言、権大納言などを歴任し、応永27年(1420年)に内大臣に昇任した。古伊万里柿右衛門様式 大黒天 唐子人形。

 旧・所蔵者の近衛基煕は、「源氏物語」に造詣が深く、「源氏物語」の注釈書『一簣抄』(いっきしょう)を著(あらわ)しております。十三代 柿右衛門(造)錦 花丸文 湯呑 1客 共箱 有田焼 美品 現代工芸 陶磁器 重要無形文化財  z4434n。炊御門宗氏・自筆「源氏物語」は、近衛基熙が研究のために収集し、のちに出雲松平家に伝わり、松平治郷の正室・方子が鑑賞していたものです。「狸庵- S」 14代 酒井田柿右衛門 濁手 菖蒲紋 六角香合 人間国宝 【二重箱・共箱・共布】/ 香合 ☆本物保障☆e8ki7av。近衛基熙が所蔵する自筆・「源氏物語」の中で、最も美しく繊細な筆致で記された平安時代の文字に最も近いとされております。人間国宝 十四代 酒井田柿右衛門 濁手 蓼文 花瓶 ( 花入 花生 )。数ある自筆「源氏物語」の中で、第一級品と称される貴重な自筆です。古伊万里 柿右衛門様式 染付 金彩 色絵 陽刻 草花文 12cm 輪花 小鉢 5客組 其の二 bq-23a2928。


 出品した「源氏物語」は橋姫(はしひめ)の内容の要旨
『源氏物語』五十四帖の巻名のひとつ。大正〜昭和時代 有田焼 酒井田柿右衛門 皿5枚。橋姫の巻は、源氏の君と女三の御子、薫の君と今上天皇の皇子・匂宮、そして、朱雀院(前朱雀天皇)の弟・八の宮(朱雀天皇の皇太子)を父とする浮舟の恋物語を描いております。[ギャラ藤]十二代 酒井田柿右衛門 作/錦柘榴梅図通り物揃/8種72客/G-511(検)骨董/柿右衛門/伊万里焼/有田焼/酒器/茶器/皿/蓋茶碗/小皿/小鉢。大君と中の君の姉妹は、朱雀院(前朱雀天皇)の弟・八の宮(朱雀天皇の皇太子)を父とする。【開】元禄時代 柿右衛門様式 色絵垣根に草花文花形向付 四客 FB25。八の宮の山籠りの留守中に宇治を訪れた薫の君は、有明の月の下で琴と琵琶を合奏する大君と中の君の二人の姫君の姿をかいま見る。【金富士】値下げ中 江戸期 柿右衛門菓子鉢 『角福・渦福』在銘 古茶道具 検/楽山紫砂九谷備前萩焼常滑伊万里入江光人司宝生雪堂。その気品高い優雅に心ゆらいだ薫の君は応対に出た大君に交誼を申し出るが、代わりに応対に出た弁の君は柏木の乳母子であることを告げたうえ、柏木の遺言を伝えたいと申し出る。。◆錵◆2 人間国宝 酒井田柿右衛門 今泉今右衛門 酒器 煎茶器 花瓶 38点纏めて 共箱 唐物骨董 [N166.1]WU2/23.11廻/FM/(170)。冬十月、宇治を訪れた薫の君に、大君と中の君の姉妹の後見の依頼を受け承諾した。酒井田柿右衛門 14代 ★ 錦 薔薇文 花瓶 ★ 共箱 栞 ★ 人間国宝 ★ 徳利形の珍しい造形に洋風の薔薇が雅な逸品 ★ 伊万里 華道具 ★。その明け方、薫の君は弁の君と対面し自分の出生の秘密を知る。【扇屋】十四代 酒井田柿右衛門「錦 蓼文 夫婦 湯呑」大小 2客 共箱 色絵 花文 茶道具 有田焼。その証拠の品である柏木の遺書を読み、自分の薫は出生の秘密を知る。△有田焼 酒井田柿右衛門 渦福銘 二重角福銘 花鳥蝶紋 一輪挿し 花瓶 錦手 【再出品】。しかし、父柏木の顔を知らない。十二代 柿右衛門(造)染錦 渕地紋柘榴梅菊画 飯茶碗 5客揃 共箱 蓋物 有田焼 茶道具 懐石 会席 陶磁器 人間国宝 美品  z4428n。だが、親であることは間違いない。稀少 美品★古伊万里 柿右衛門様式 元禄人形 色絵元禄美男 人形 色絵 男性立像 高さ約39.5cm 1体★vintage Japan old Imari Porcelain doll。こまやかな目に見えない愛情の交流を闇の中で手探りをするような心境。【小】3576 真作保証 十二代柿右衛門作 色絵花鳥文壺 花瓶 渦福銘 古美術収集家放出品。薫が老女弁の尼にあてた柏木の遺書を読むかびくさい反故の入った袋に入った柏木の遺書「小侍従の君へ」と上書きに記している。【其泉 有田焼 色絵 馬 柿右衛門様式 写し】。篆書印は、薫の君の実の父・柏木の乱れた文字にまだ見ぬ父をしのびつつ親の心情を理解する。R-063974 重要無形文化財 人間国宝 十三代 酒井田柿右衛門 錦 鮮やかな花文があしらわれたぐい呑み(共箱付き、酒器、和食器)。薫の君は美しい大君に心を動かされ愛情が芽生えていく。柿右衛門 酒井田 十四代 漆錦 湯呑 花実地交 有田焼。


自筆下部の印は出雲・松江藩主・松平治郷の正室「方子(よりこ)」と娘・幾千姫(玉映)の落款(印譜)

原本自筆上部に「半是君詩半是書」(半ばこれ君の詩、半ばこれ君の書)という漢詩文の落款が押捺されている。最終値下希少三田旧家より未使用同 5客 中浅鉢 柿右衛門様式 成化年製明治22年調製と、おまけ金つぎ1枚、付。この漢詩は「白楽天」中の有名な一節である。十四代酒井田柿右衛門 柿右衛門 人間国宝 一輪挿し 撫子紋 一輪生 花器 花瓶 壺 花 錦 共箱 木箱 美術品。薫は出生の秘密を知る。人間国宝 十四代 酒井田柿右衛門 錦 梅鳥文 花瓶 共箱 / 有田焼 染錦 花器 花入 茶道具。しかし、父柏木の顔を知らない。【茶】小畑 仁 錦 草花文 大皿。だが、親であることは間違いない。有田焼 花器 花瓶 柿右衛門窯 角福銘/渦福 共箱。こまやかな目に見えない愛情の交流を闇の中で手探りをするような心境。B85 十三代 柿右衛門 人間国宝 濁手草花文皿 共箱 真作。薫が老女弁の尼にあてた柏木の遺書を読むかびくさい反故の入った袋に入った柏木の遺書「小侍従の君へ」と上書きに記している。人間国宝 十三代 酒井田柿右衛門 徳利 お猪口 無形文化財 未使用 共箱入り。篆書印は、薫の君の実の父・柏木の乱れた文字にまだ見ぬ父をしのびつつ親の心情を理解したものとされている。【骨董・茶道具】★人間国宝 十四代 酒井田柿右衛門★★錦菊鳥文花瓶 fh008ab41 花道 華道。紫式部が「橋姫」を書くに際し、「白楽天」の漢詩を読み理解し共鳴していることがよくわかる。CD980 江戸時代 【古柿右衛門】 色絵輪花鉢 5客/箱付 時代の小ホツあり 美品N!h。詳細な理由は下記説明欄に記載
(自筆表面の凹凸はストロボの反射によるものです。C18 人間国宝 十四代酒井田柿右衛門 本人作 濁手蓼文瓶 共箱 真作保証。)

大炊御門宗氏・自筆「源氏物語」近衛基熙・旧蔵の来歴については下記「説明欄」に記載

《「源氏物語」橋姫(はしひめ)の巻》
「橋姫」の巻は英文で「The Eastern Cottage」と表記されます。b-4358 十四代 酒井田柿右衛門 錦 ぐい呑 酒器 酒盃 共箱。
《自筆上部の原本自筆上部に「半是君詩半是書」(半ばこれ君の詩、半ばこれ君の書)という漢詩文の落款が押捺されている。【骨董・茶道具】★人間国宝 十四代 酒井田柿右衛門★★錦花鳥文酒盃 ぐい呑 fh008ab42 酒器 酒杯。
この漢詩は「白楽天」中の有名な一節です。細口 菊鳥文柿右衛門十三代 共箱 未使用 骨董 美品 旧家蔵出 酒器。》

「額縁入自筆原本」
(自筆表面の凹凸はストロボの反射によるものです。柿右衛門瓢箪瓶(リスにブドウ=銘=渦福)。)

「自筆原本」
自筆右下の上の印は、出雲・松江藩主・松平治郷の正室・方子と娘・幾千姫(玉映)の落款。酒井田柿右衛門 14代 ★ 錦 秋草 鶉文 一輪挿 ★ 共箱 栞 ★ 人間国宝 ★ 白が美しい逸品 ★ 華道具 ★ 伊万里焼 ★ Sakaida Kakiemon 14。

《自筆上部の原本自筆上部に「半是君詩半是書」(半ばこれ君の詩、半ばこれ君の書)
という漢詩文の落款が押捺されている。十四代柿右衛門 花器 花瓶 共箱。この漢詩は「白楽天」中の有名な一節です。十三代 酒井田柿右衛門 唐花文ペン皿 共箱 栞 本物保証 人間国宝 美術品。》

《原本中の凹凸はストロボの影響によるものです。酒井田柿右衛門 13代 「染付松竹梅文皿」 色絵 花鳥図 15cm 小皿 5客揃 共箱 人間国宝 btr-23a2469。》

自筆下部の印は出雲・松江藩主・松平治郷の正室「方子(よりこ)の落款(印譜)


自筆が「古切」とされたのは江戸時代。15代酒井田柿右衛門 錦菊梅文珈琲碗 美しい作品 s766。古切に至る詳細な経緯は下記「希少価値欄」に記載

(1)・自筆の「原文の読み下し文」は次の通りです。柿右衛門 5枚 伊万里 古美術 美品。


《「源氏物語」橋姫(はしひめ)の巻》
《「半是君詩半是書」(半ばこれ君の詩、半ばこれ君の書)
という漢詩文の落款が押捺されている。◎色絵 柿右衛門様式 花鳥・龍紋 八角形 菓子鉢(箱付)。この漢詩は「白楽天」中の有名な一節です。十四代 酒井田柿右衛門 錦 粟鶉文 額皿 飾皿 共箱付 柿右衛門 人間国宝 有田焼 陶器 器 ★ 希少品 アンティーク コレクション 22-0107-01。》

《第一章 宇治八の宮の物語》

《あさり(阿闍梨)す(住)みけり 。十二代柿右衛門 牡丹画 花瓶 共箱。》・・・・・・さえ(才)いと
かしこくて、世のおほえも軽からねと、をさをさ公事にも出て仕へす、
籠もりゐたるに、この宮の、かく近きほとに住みたまひて、
寂しき御さまに、尊きわさをせさせたまひつつ、法文を
読みならひたまへは、尊かりきこえて、常に参る。古伊万里 江戸期 梅図中皿。
年ころ学ひ知りたまへることゝもの、深き心を
解き聞かせたてまつり、いよいよこの世のいとかりそめに、
あちきなきことを申し知らすれは、
「心はかりは 蓮の上に思ひのほり、濁りなき池にも住みぬへきを、
いとかく幼き人ひとを見捨てむうしろめたさはかりになむ、
えひた・・・《みちにかたち(容貌)をも》


(文責・出品者)
「原文の読み下し文」は、読みやすいように「通行訳」としております。◎十二代酒井田柿右衛門作 染錦 柿彫花瓶 高さ約27cm(共箱付)。



(2)・自筆の「原文の現代語訳文」は次の通りです。人間国宝 13代酒井田柿右衛門 本人作 濁手 葡萄文壷 共箱 本物保証。


《「源氏物語」橋姫(はしひめ)の巻》
《桐壺天皇の皇太子・八の宮の二人の姫君(大君と中の君)と薫の君(女三の宮の子)の恋物語・自筆「源氏物語」橋姫》

《八の宮(桐壺帝の皇子で朱雀天皇の元皇太子)姫君(大君と中の君を養育)》

《宮(桐壺帝の皇子で朱雀天皇の元皇太子・八の宮)邸、炎上し宇治に移住》
《第四段 ある春の日の八の宮と娘たち(大君と中の君)生活》

《宮(桐壺帝の皇子で朱雀天皇の元皇太子・八の宮)邸、炎上し宇治に移住》《(桐壺帝の皇子で朱雀天皇の元皇太子・八の宮)「連れ添っていたあの方も、また住みなれていた邸も
煙になって消えてしまったのに、どうしてこの自分だけが生き残ってしまったのだろう。魁◆真作保証 十三代 酒井田柿右衛門 本人作 濁手 草花文花瓶 高さ20㎝ 秀逸作 重要無形文化財総合指定 共箱 茶道具。
生きているかいもない」
と、宮(桐壺帝の皇子で朱雀天皇の元皇太子・八の宮)は思いこがれておいでになる。e404 技工名品 人間国宝 十四代 酒井田柿右衛門 錦 岩牡丹文 酒器 共箱 栞付 未使用 美品 酒杯 酒盃 銚子 本物保証。
 山また山を隔てた宇治のお住いにはいよいよ誰一人としてお訪ね申す者もいない。酒井田柿右衛門 13代 ★ 錦 梅花文 ぐい呑 5客 ★ 共箱 栞 ★ 雅な逸品 ★ 酒器 伊万里 有田。
身分の低い下人などや田舎(いなか)びた山賤(やまがつ)どもばかりが時たまおそば近くまいって、
お仕え申しあげている。酒井田柿右衛門 14代 ★ 錦 梅鳥文 一輪生 ★ 共箱 栞 ★ 人間国宝 ★ 瓢箪の造形に色絵が美しい逸品 ★ Sakaida Kakiemon 14 伊万里焼。峰の朝霧の晴れる間(ま)のない思いで日々を明かし暮していらっしゃると、
この宇治山に聖(ひじり)といった風情(ふぜい)の阿闍梨(あじゃり)が
住んでいるのだったが、》・・・・学問はまことにすぐれていて、世間の信望も軽くないけれど、
公儀の仏事にもめったに出仕することなく引きこもっていた。十二代 酒井田柿右衛門 牡丹文小鉢一対 彩の良い逸品      m603。
ところが、この宮(桐壺帝の皇子で朱雀天皇の元皇太子・八の宮)がこうも近い所にお住まいになって、
寂しいご日常をお過しになり、尊いご修行をお積みになっては、経文を読み習っていらっしゃるので、
殊勝なことと存じあげて宮(桐壺帝の皇子で朱雀天皇の元皇太子・八の宮)の元につねに参上している。∞ 南 美 ∞【 十三代 酒井田柿右衛門 錦 牡丹鳥文 香爐 共箱付き】 最大径約13.2cm 有田 色絵磁器 人間国宝 香炉。
阿闍梨(あじゃり)は、これまでに学修してこられた数々の教義の深遠な道理を、
宮(桐壺帝の皇子で朱雀天皇の元皇太子・八の宮)に説いてお聞かせ申し、いよいよ現世がかりそめの
はかないものであることをお教え申すので、宮(桐壺帝の皇子で朱雀天皇の元皇太子・八の宮)は、(桐壺帝の皇子で朱雀天皇の元皇太子・八の宮)「心だけは極楽の蓮華(れんげ)の上に座するような気持になり、
濁りのない池にも住むことができそうに思うけれども、このようにほんとに幼い人々をあとに残して
いくのが気がかりなばかりに、ただ・・・・・《一途(いちず)に出家することもできかねているのです」
などと、お心のうちをうち割ってお話しになる。十二代 酒井田柿右衛門 錦鳳凰文向付 色鮮やかな逸品       m530。》

備考・
美しい大君と中の君の二人の姫君の父・八の宮は、桐壺天皇の皇子であり、朱雀天皇の弟で皇太子でもあった。※十三代 酒井田柿右衛門 錦花鳥文水指 華やかな逸品         e454。本来なら次期天皇と目されていたが政変により都を離れ宇治に住む。伊万里焼 十三代 柿右衛門 水注 [B23507] 高さ10cm 直径10cm 菊文 共箱 古玩 古美術。

現代語訳の出典・「源氏物語」小学館刊・阿部秋生・東大名誉教授(1999年没)

備考・出品した自筆は、大炊御門宗氏・自筆で近衛基熙の旧・所蔵になるものです。【和 (7806) 時代古作 古伊万里柿右衛門 色絵花文壺 保管箱有 江戸。




(2)・自筆の「英訳文」は次の通りです。【G0352】花器 十三代 酒井田柿右衛門 錦 葡萄りす文 花瓶 花入 共箱。


《The Lady at the Bridge(橋姫)》
Though famous for his learning, he seldom took part in public rites.
He heard in the course of time that there was a prince living nearby,
a man who was teaching himself the mysteries of the Good Law.
Thinking this a most admirable undertaking,
he made bold to visit the prince, who upon subsequent interviews
was led deeper into the texts he had studied over the years.
The prince became more immediately aware of what was
meant by the transience and uselessness of the material world.
"In spirit," he confessed, quite one with the holy man, "
I have perhaps found my place upon the lotus of the clear pond;
but I have not yet made my last farewells to the world because
I cannot bring myself to leave my daughters behind."


英語訳文(英文)の出典:『The Tale of Genji』
Edward George Seidensticker(エドワード・ジョージ・サイデンステッカー)コロンビア大学教授(2007年没)



(2)・自筆の「中国語訳」は次の通りです。即決!  13代柿右衛門  染錦 唐草龍鳳凰文 花瓶  共箱 共布付  未使用  完品。


《橋姫》
到了源氏一派逐得之,八皇子就无法出人地了。未使用品!人間国宝 14代目柿右衛門 夫婦湯呑 ふた付き ペア 箱。
近几年来,他已成一个高僧,如今一切世事都抛舍了。h1E136Z800 m 希少 十二代 酒井田柿右衛門 赤濃牡丹浮上香合 共箱 未使用。
在期,八皇子的邸忽遭回禄。香蘭社 花器 酒井田柿右衛門 十三代 花鳥図「春」 フランクリン画廊 花瓶 壷 共箱 華道具 茶道具。失而又遭,
心情更加苦唐。「源氏物語」常夏の巻・六条院の釣殿の宴・釣殿で涼む源氏の君・内大臣の娘・近江の君について語る・大炊御門宗氏・自筆・2B。京中没有当住宅可以移居。【美品】 有田焼 十二代 酒井田柿右衛門 染錦 岩牡丹画花瓶 高さ約20cm 花生け 花入れ 花器 12代。
幸而在宇治地方,尚有一所美好的山庄,便率眷住其中。酒井田柿右衛門 13代 ★ 錦 牡丹文 湯呑 ★ 共箱 栞 ★ 毎日贅沢な時間が過ごせる 雅な逸品 ★。
世事然都已抛舍,但想起了今后神京永隔,亦不免心息。【蔵A2941】古伊万里 柿右衛門手 蓋茶碗 飯碗 蓋物 十三客 江戸時代。
宇治山庄位在水声聒耳的宇治川岸上,与梁相接近。【扇屋】十三代 酒井田柿右衛門「錦 梅鳥文 花瓶」共箱 高さ 約15cm 幅 約8.5cm 色絵 花鳥文 一輪生 一輪挿し 花器 有田焼 人間国宝 C-1。
在此静修佛道,未免不甚相宜,然亦无可奈何。【F2810】十三代 酒井田柿右衛門 錦 草花画 皿 中皿 五寸皿 五客揃い 共箱 径15.2cm。


中国訳文の出典:『源氏物語(Yunsh wy)』
豊子愷(ほうしがい)中国最初の「源氏物語」翻訳者(文化大革命で没)
注記・中国語の文字の一部がシステムの関係で反映されない場合があります。《衿》古伊万里 柿右衛門様式 お歯黒碗 茶碗 木箱 時代 231031。この場合、落札後に正確な中国語の文字を記載した中国語訳文を交付いたします。【扇屋】人間国宝 十四代 酒井田柿右衛門「錦 松竹梅文 三段重」共箱 高さ 約13.5cm 幅 約13.5cm 色絵 重箱 御重 菓子器 有田焼 D-3。


「橋姫の巻」原本の末尾(原本番号66-B)の印は、仙台藩第五代藩主・伊達吉村の正室・伊達貞子の押印
左の写真が「源氏物語」橋姫の巻の末尾(原本番号38-B)の押印。十四代酒井田柿右衛門 酒井田正 本人作 錦錦苺花文皿 額皿 共箱 保証 細密細工 古美術品[c433]。
写真一番左下の角印が仙台藩の家紋印(竹に雀)
家紋印の上の2つの印は仙台藩第五代藩主・伊達吉村の正室(冬姫)。【琴》送料無料 柿右衛門 錦花鳥図花瓶 WK562。冬姫は内大臣・通誠の養女。古伊万里 柿右衛門手 染付 金彩 色絵 草花に鳳凰図 面取 23cm 水指 時代箱 黄布 蓋付 八角 深鉢 茶道具 btreo-08下2920。
冬姫は通称。【扇屋】十二代 酒井田柿右衛門「窯変 桐画茸形 香炉」共箱 高さ 約8.5cm 幅 約9cm 香道具 茶道具 D-3。正式な名は伊達貞子。【扇屋】十四代 酒井田柿右衛門「錦 粟鶉文 一輪生」共箱 高さ 約16cm 幅 約8cm 色絵 花鳥文 花器 花瓶 有田焼。左端の写真は「橋姫の巻」末尾の拡大写真。魁◆名家旧蔵 本物保証 十三代柿右衛門 本人作 太白菊童子 置物 高さ20㎝ 共箱 秀逸厳選作品。
上の篆書体は、「「半是君詩半是書」(半ばこれ君の詩、半ばこれ君の書)の押印。柿右衛門窯「錦 雅風絵 酒盃」 3客 酒器 猪口 ぐい呑 盃 磁器 二重角福 染付銘 共箱 y92271346。
篆書体の左の二つの印は、出雲・松江藩主・松平治郷の正室「方子(よりこ)と娘・玉映の落款
写真右上の2つの印は仙台藩医・木村寿禎の落款
右端の写真上は仙台藩主(伊達家)正室一覧表の表紙。【扇屋】十四代 酒井田柿右衛門 貝殻形 向付 5客 高さ 約5cm 幅 約12cm 色絵 魚文 小鉢 懐石 有田焼 D-1。表紙の下は一覧の拡大写真(仙台市立博物館・刊行)
(奥書は、令和2年11月29日に蔵の中の桐箱から発見されたものです。【扇屋】十四代 酒井田柿右衛門「錦 牡丹鳥文 額皿」共箱 幅 約21cm 高さ 約3.5cm 色絵 花鳥文 丸皿 飾皿 有田焼 C-1。)


自筆の疎明資料等は、下記の通りです。R-075113 重要無形文化財 人間国宝 十四代 酒井田柿右衛門 錦 柿文 湯呑み2客セット(湯のみ、煎茶道具、和食器、共箱付き)。


(Ⅰ)・上の写真右端は、高松宮「源氏物語」のうち「桐壺」の巻冒頭・(出典資料 別冊「太陽」「源氏物語絵巻五十四帖」(平凡社・刊)78頁。【扇屋】十四代 酒井田柿右衛門「錦 梅鳥文 花瓶」共箱 高さ 約25.5cm 幅 約17.5cm 色絵 花鳥文 花器 花生 飾壷 有田焼 H-2。筆者は近衛関白政家公。【扇屋】十三代 酒井田柿右衛門「錦 牡丹文 湯呑」5客 共箱 高さ 約8.5cm 幅 約6.5cm 色絵 花文 湯呑茶碗 茶道具 有田焼 人間国宝 C-1。中央の写真は、応永五年(1398)の年号。【扇屋】人間国宝 十三代 酒井田柿右衛門「染錦 松竹梅文 小鉢」5客 共箱 高さ 約5cm 幅 約10cm 色絵 向付 懐石 有田焼 D-1。年号の左の印は、出雲・松江藩主・松平治郷の正室「方子(よりこ)の落款(印譜)。直径34.5㎝! 十四代 酒井田柿右衛門「錦藪手毬文鉢」共箱 本物保証 大鉢 大皿 有田焼 色絵。左の写真は、桐壺の巻の奥付。T 人間国宝 十四代柿右衛門窯 錦 花鳥文 花瓶    高さ28㎝大壺 飾り壷 共箱 美品状態良好 3832。左大臣から関白に昇進した近衛基熙(もとひろ)公の花押。【美品】 有田焼 人間国宝 十三代 酒井田柿右衛門 染錦 草花地文酒器揃え 徳利 お猪口 セット 7点まとめて ぐい呑み 酒盃。上下2段の花押のうち、上の印は。魁◆関東某名家旧蔵 本物保証 十三代柿右衛門 白磁観音像 最上位作 太白立像御薬湯観音置物 共箱 高さ41㎝ 特大超名作品!。出雲・松江藩主・松平治郷の正室「方子(よりこ)の落款(印譜)、下の印は仙台藩医・木村寿禎の落款(印譜)


「自筆の画像断層(MRI)写真」

(出品した自筆の「断層画像写真」(橋姫の巻)MRI 45―8B
自筆二つの印のうち上は、出雲・松江藩主・松平治郷の正室「方子(よりこ)」、上は娘の幾千姫(玉映)の落款。柿右衛門 『竹虎の図』 江戸中期。


「源氏物語」「橋姫の巻」主人公・橋姫の資料

下記写真は、国宝「源氏物語絵巻」の中に描かれる大君・中の君の姫君と薫の君。古伊万里 柿右衛門様式 染付 色絵 花文 渦福 蓋付向付 4客揃 蓋付茶碗 江戸期 bcat-27下b2716。

「源氏物語絵巻 」橋姫(国宝)琵琶を前にする中の君(左端)と、
琵琶を横に置く大君。◎送料無料◎蔵くら◎ 未使用 人間国宝 13代 酒井田柿右衛門 梅文 灰皿 共箱付き ◎ 230706 M T2 骨董 古玩 アンティーク。邸の外から二人の姫君を眺めるのが薫の君(右端)




「天皇の曽祖父・大炊御門宗氏の系図」「額縁裏面表記ラベル」
「近衛基熙の肖像」「後西院天皇主賓の茶会の記録」


1番上の写真は、第103代後土御門天皇と曽祖父・大炊御門宗氏の系図(公家事典303頁)
2番目の写真は「額縁裏面」に表記されるラベル。香炉 仁和窯 共箱 色絵花文 香道具 茶道具。2番目の写真は近衛基熙の肖像(陽明文庫・所蔵)
3番目の写真は、第107代後陽成天皇の曾孫・近衛基熙の天皇家・近衛家略系図
4番目の写真は、天皇家・近衛家略系図の出典(淡交テキスト「茶会記」に親しむ・7)平成29年7月淡交社・刊行



大炊御門宗氏・自筆「源氏物語」近衛基熙・旧所蔵(断簡)を出品
商品説明(来歴)大炊御門宗氏・自筆「源氏物語」は、第107代後陽成天皇の曾孫・近衛基熙の旧所蔵である。【桃】古伊万里:色絵染付金彩仏手柑図大皿。近衛基熙は、「源氏物語」に造詣が深く、「源氏物語」の注釈書『一簣抄』(いっきしょう)を書いてある。【骨董・茶道具】★十三代 酒井田柿右衛門★★錦柘榴文ぐい呑 cm018sgl.8. 酒器 盃 酒杯。出品した大炊御門宗氏・自筆「源氏物語」は、近衛基熙が研究のために収集し、のちに近衛家から出雲松江藩主・松平治郷(不昧公)の正室・方子(よりこ)に伝わり、方子の生家である仙台藩から同藩の藩医・木村寿禎に伝来していたものである。R-075109 人間国宝 十四代 酒井田柿右衛門 錦 苺花文 酒器 徳利1本&猪口2客セット(とっくり、おちょこ、ぐい呑み、和食器、共箱付き)。

漢詩文原文上部に「半是君詩半是書」(半ばこれ君の詩、半ばこれ君の書)の漢詩文の落款が押捺されている。十四代酒井田柿右衛門 濁手 えのころ草文 本人作 共箱 共布 保証。この漢詩は「白氏文集」に由来するものです。T11287 十二代柿右衛門 錦花鳥画菓子器:真作。
源氏物語「橋姫」原本に記されております。(粋) 柿右衛門 花の図 ぐい飲み。紫式部が「橋姫」を書くに際し、「白氏文集」の漢詩を熟読したうえで「源氏物語」の「橋姫の巻」を書いていることがわかります。◆ 高級和食器 貴重|花器 花瓶 一輪挿し 渦福 渦福銘| 花生 一輪挿し 骨董 |骨董 古美術 有田 柿右衛門通り 焼物 絵付け■O9703。この原詩の言葉の引用は、「橋姫の巻」に用いられていることで広く知られている。希少 酒井田柿右衛門 中鉢 5客セット 角福印 渦福印 松竹梅 皿 陶器 有田焼。紫式部がこの原詩に親しんでいたと推定されている。【和美】送料込 人間国宝 十四代 酒井田柿右衛門 錦唐花文水注 本物保証。

漢詩の落款の意味原本上部の漢詩の落款は、「讃」と称されるもので、古来、掛軸の書画に第三者がお褒めの言葉を書き込むもので元々は自筆でした。◆十四代 酒井田 柿右衛門 人間国宝 鳳凰| 染錦 皿 額皿|柿右衛門 資産家収蔵品 錦桐鳳凰文額皿 有田 伊万里 骨董 古美術■O9674。貴族から始まり藩主、あるいは高名な茶人や僧侶が書かれて、それが茶会の「掛軸」に装丁されて披露されておりました。【友】第十三代酒井田柿右衛門 花鳥文 湯呑み 外蓋 共箱。 特に出雲・松江藩などの茶道の盛んな大名家の所蔵する自筆などに「讃」が付され、後に自筆に代わり、石刻による「漢詩」の篆書が「讃」として用いられました。古伊万里柿右衛門陽刻花鳥文鉢 古箱付き Q78-2。 「茶事」は、「ヨーロッパの晩餐会(ばんさんかい)」とも言われます。【和】(8930) 作家物 十四代柿右衛門作 色絵花文ぐいのみ 酒器 共箱有。晩餐会では、「ワインを楽しむために行われる」ところも似ています。R-075116 人間国宝 十四代 酒井田柿右衛門 錦 菊鳥文 約21cm 6.7寸 菓子器(色絵、菓子皿、和皿、和食器、共箱付き、六寸七分)。とりわけ、茶室に入って行うことは、床の間の「掛け軸」(かけじく)を拝見(はいけん)することです。●酒井田柿右衛門●花瓶●約12.5cm●格安即決●。茶道では「掛け軸は最高のごちそう」といわれております。e815 技工名品 極上品 希少作 人間国宝 十二代 酒井田柿右衛門 青磁 陽刻 龍文 輪花 菓子鉢 渦福銘 仕立箱 菓子器 煎茶道具 本物保証。とりわけ、漢詩の落款は、ただ、古典の漢詩を入れればいいという単純なものではなく、たとえば、「源氏物語」の場合、原本の中に込められている紫式部が考えた知識を読み解くことにあります。【金富士】人間国宝14代酒井田柿右衛門作 一輪生 高さ17cm 共箱・栞 完品無傷。「讃」の中に有名な白楽天の漢詩を単純に落款として入れたのではなく、紫式部が原本の中に白楽天の漢詩を読み込んでいることを知ったうえで漢詩を選んでおります。「源氏物語」蛍の巻・源氏の君が放つ蛍の光に驚く姫君を描いた「源氏物語」の有名な場面を記した原文・自筆・茶道具5B。 落款の「讃」の元になるその原文の個所には、
「香煙引到楚香処」(香煙引き到る、楚香の処)香煙引到楚香処」(香煙引き到る、楚香の処)の漢詩文の落款が押捺されている。R-075117 重要無形文化財 人間国宝 十四代 酒井田柿右衛門 錦 梅菊文 鮮やかな色絵が食卓に彩を与える皿(中皿、和皿、和食器、共箱付き)。この漢詩は「白氏文集」に由来するものです。R-075110 重要無形文化財 人間国宝 十四代 酒井田柿右衛門 錦 梅花文 酒器 銚子&猪口2客セット(おちょこ、ぐい呑み、和食器、共箱付き)。
つまり、原文の内容に関する漢詩の落款を押捺しているのは、茶会における床の間の「掛け軸」(かけじく)を拝見(はいけん)の際に、茶会を主催する亭主が、客に「最高のごちそう」を振る舞うために披露したものです。【小】4365 十一代柿右衛門 色絵紅梅文煎茶器揃 茶器 保管箱有 茶道具 古美術収集家放出品。茶会の際に落款に記された由来を知った客が広くそのことを社会に広めたために結果的に、多くの茶会に開催される「最高のごちそう」として原文に関係する漢詩の落款を付したものです。細密画 十四代酒井田柿右衛門(正銘) 色絵楼閣山水文鍵高台皿。「落款」の漢詩の由来を待合において説明する際に、長い時間を要し、茶会における貴重な時間であったと推定されております。R-075120 重要無形文化財 人間国宝 十四代 酒井田柿右衛門 錦 岩牡丹文 水注(水差し、水次、茶道具、煎茶道具、共箱付き)。


自筆の希少価値について自筆の稀少価値は、和紙の生成技法の緻密さにあります。【蔵c8453】柿右衛門手 白磁 色絵 梅花文 輪花鉢 小鉢 向付 十客。上の「拡大断層(MRI)写真」でわかる通り、極めて薄い和紙の上に墨の文字がくっきりと浮き上がるように「源氏物語」の文字が記されております。【真作保証】『館林宏久(古琳庵)』作/錦麦四季紋図 壺 <240318019>。
出品している書の「断層(MRI)写真」の原板は、レントゲン写真と同じ新聞の半分ほどの大きさのフィルムです。【小】4349 江戸期 古伊万里 柿右衛門様式 色絵唐子文陽刻鉢 保管箱有 古美術収集家放出品。肉眼では見ることのできない和紙の繊維の一本一本のミクロの世界を見ることができます。R-075119 重要無形文化財 人間国宝 十四代 酒井田柿右衛門 錦 菊牡丹文 水注(水差し、水次、茶道具、煎茶道具、共箱付き、色絵)。日本国内では医療用以外には見ることのできない書の「断層(MRI)写真」です。古伊万里 花瓶 約25cm。
古切の書は、一旦表装を剥離し分析と鑑定検査のために「断層(MRI)写真撮影」をしております。【開】『樋口一星』作 清水焼 銘々草花絵変皿 五寸中皿 12種17枚 会席道具和食器 KS49。撮影後、展示のために再表装をしております。※即決※ 十二代 酒井田柿右衛門 染錦柿文菓子鉢★丁寧な絵付け★u927。掛軸や屏風にすることが可能なように、「Removable Paste(再剥離用糊)」を使用しているため、自筆の書に影響をあたえずに、容易に「剥離」することができるような特殊な表装となっております。源氏の君・子息の中将の君(夕霧)の歌声をほめる「源氏物語」初音の巻の原本・大炊御門宗氏・自筆・茶道・15B。

断層(MRI)写真従来、日本の古美術の鑑定の際の分析・解析は、エックス線写真、赤外写真、顕微鏡が中心です。【H40319】未使用 12代 柿右衛門 酒器揃 菊絵 菊文 渦福 徳利2点 盃5点 有田焼。一方、アメリカやイギリスでは研究が進み和紙の組成状況を精確に分析・解析をするために断層(MRI)写真が利用されており、今回の出品に際し、「断層(MRI)写真」を資料として出しました。美品 重要無形文化財(人間国宝)『十四代酒井田柿右衛門』作 錦唐花文風鎮 共箱 掛軸。本物を見分けるための欧米の進んだ分析・解析技術を見ることができます。160216H61-0314H-A35□有田焼□人間国宝 十三代 酒井田柿右衛門 錦梅鳥文 陶額 飾皿 共箱。

寸法「源氏物語」自筆の大きさ タテ21.8センチ ヨコ12.8センチ。☆☆仁和窯/柿右衛門合資会社/柿右衛門様式/陽刻/鳳凰文/角皿/5枚組/手描き/未使用☆☆。額縁の大きさは タテ37.0センチ ヨコ28.0センチです。【和】(8747) 作家物 十四代柿右衛門 色絵花文皿 共箱有 人間国宝。額縁は新品です。【金富士】昭和初期の色鍋島屈指の名工 11代今泉今右衛門作 花瓶 高さ15.7cm 完品無傷。

「源氏物語」の自筆について1・筆跡の分析について
 国内における鑑定人は、自筆の筆者を識別するために、個々の文字ごとに字画線の交叉する位置や角度や位置など、組み合わせられた字画線間に見られる関係性によって、個人癖の特徴を見出して識別する方法、また個々の文字における、画線の長辺、湾曲度、直線性や断続の状態、点画の形態などに見られる筆跡の特徴によって識別する方法、そして、書の勢い、速さ、力加減、滑らかさ、などの筆勢によって識別する方法が一般的な手法です。【金富士】無形文化財人間国宝12代酒井田柿右衛門作 柘榴孔雀図花瓶 秀逸作 珍しい図柄 真作保証。
一方、欧米では一般的には、「筆者識別(Handwriting Analysis)」と呼ばれる文字解析をコンピューターの数値によって解析しております。【金富士】値下げ中 人間国宝14代酒井田柿右衛門作 本人作・共箱・冊子付・直筆サイン 濁手三方割花文香炉 未使用 真作保証 三越購入。数値解析は、文字の筆順に従いX、Y座標を読み、そのX、Y座標をコンピューターへ入力後、コンピューターによって多変量解析を行うものです。十三代酒井田柿右衛門 錦 牡丹文 色絵 5客揃 共箱 人間国宝 説明書 直径(20センチ)骨董 額皿。解析の基準となるのが「ドーバート基準」で、アメリカでは日本国内の画像データを自動的に収集、自筆の分析に際し、数値データをコンピューターで自動的に解析し「極似」した画像データによって筆者を識別する研究が進んでおります。◇F833 十三代 酒井田柿右衛門 錦 菊紋 花瓶 共箱 高さ15.7cm 色絵 花入 花器。

2・大炊御門宗氏(おおいのみかど むねうじ)の自筆の特定について
自筆の筆者は、書体、書風から京都の公卿によって書かれたものであるはわかっていたが、昭和38年以来、筆者名は特定されていなかった。【蔵出し品・名品・コレクション】人間国宝 十二代酒井田柿右衛門 花入 錦手 花生 桐箱付き。その後、「筆者識別(Handwriting Analysis)」と呼ばれる文字解析と並行し、奥書の「宗」の字の下の文字が判読できずにいた。【和】(8746) 作家物 十四代柿右衛門 色絵花鳥文皿 共箱有 人間国宝。それが、技術の進歩により「宗」の下の文字が「氏」と判読された結果、南北朝時代から室町時代前期の公卿であった「大炊御門宗氏(おおいのみかど むねうじ)」であることが判明した。花瓶 ∇花∇人間国宝「十四代酒井田柿右衛門」作 錦梅鳥文花瓶 共箱付花器 一輪挿し 錦 梅。
「源氏物語」には、応永五年(1398)~応永十三年(1406)までの複数の年号の記載があることから、大炊御門宗氏が23歳から31歳までの間に書かれたものと推定されている。蔵出し【 十三代 酒井田柿右衛門 柿 酒器揃 徳利 2本 猪口 5客 】共箱 染錦 酒盃 煎茶 茶器 ぐい呑 盃 杯 骨董 古美術 古陶磁 時代物。宗氏は、正二位・内大臣まで昇進したのち、応永28年(1421)47歳で没している。十三代 酒井田柿右衛門 染錦柿絵 夫婦湯呑★趣ある絵付け★o919。

3・自筆「源氏物語」の旧・所蔵者の特定の経緯について
近衛基熙の旧・所蔵の特定は、「花押」の写真照合技術によるものです。無形文化財 十三代 酒井田柿右衛門 牡丹絵夫婦湯呑 栞付     v909。アメリカのコンピューターを用い、「筆者識別(Handwriting Analysis)」と呼ばれる文字解析を、花押の照合に応用し、指紋の照合方法と同じ手法により99.9パーセントの確率で特定に至ったものです。12代柿右衛門 鶏図陶額 美しい絵付けの一品★x814。

4・近衛基熙(このえもとひろ)について
近衛基熙は、慶安元年(1648年)3月6日、近衛尚嗣(関白・左大臣)の長男として誕生。蔵出し【 十三代 酒井田柿右衛門 一輪挿し 】共箱 在銘 色絵 錦花 花瓶 花器 生花 花入 骨董 茶道具 華道具 古道具 古陶磁 アンティーク。母は後水尾天皇皇女女二宮。古美術 十三代 酒井田柿右衛門 錦 牡丹文 茶器 共箱 時代物 極上品 初だし品 C4748。実母は近衛家女房(瑤林院)。源氏の君・東の院に住む夫人・(常陸宮・末摘花)の君を訪ね語り合う「源氏物語」初音の巻の原本・大炊御門宗氏・自筆・11B。幼名は多治丸。14代酒井田柿右衛門 花実文夫婦湯 趣のある作品 r802。父、尚嗣が早世し、尚嗣と正室女二宮の間には男子がなかったため、後水尾上皇の命により、近衛家の外にあった基熙が迎えられて上皇の保護下で育てられた。【小】4305 十一代酒井田柿右衛門作 坂本竜馬伊万里白磁像 置物 有田焼 保管箱有 海援隊 明治維新 古美術収集家放出品。承応3年(1654年)12月に元服して正五位下に叙せられ、左近衛権少将となる。●14代柿右衛門 色絵 花鳥額 皿 直径18cm 木箱あり。以後、摂関家の当主として累進し、翌年明暦元年(1655年)従三位に上り公卿に列せられる。徳利 梅鳥文 一三代 酒井田 柿右衛門 共箱付。明暦2年(1656年)に権中納言、万治元年(1658年)に権大納言となり、寛文4年(1664年)11月23日には後水尾上皇の皇女常子内親王を正室に賜った。三右衛門 ぐい呑み 共箱 / 十二代今右衛門 十三代太郎右衛門 十三代柿右衛門 酒器 盃 有田焼 唐津焼 鍋島。寛文5年(1665年)6月、18歳で内大臣に任じられ、寛文11年(1671年)には右大臣、さらに延宝5年(1677年)に左大臣へ進み、長い時を経て元禄3年(1690年)1月に関白に昇進した。【開】十三代酒井田柿右衛門 濁手唐花文青濃香炉 共箱付 稀少な十三代柿右衛門の濃み技法 KS13。近衛基熙は、寛文5年(1665年)から晩年まで『基熈公記』で知られる日記を書いている

HP近衛基熙・旧所蔵「源氏物語」自筆を出品いたしました。2011087【有田焼 十四代 酒井田柿右衛門】錦菊鳥文 飯碗 夫婦茶碗 組茶碗 蓋付 御飯茶碗 ぺア 人間国宝 共箱。出品以外の所蔵品を紹介した出品者のホームページ「源氏物語の世界」をご覧ください。源氏の君・東の院に住む常陸宮(末摘花)の君を訪ね配慮しいたわる「源氏物語」初音の巻の原本・大炊御門宗氏・自筆・9B。

ツイッター「源氏物語の世界」も合わせてご覧ください。十三代 酒井田柿右衛門 錦 花鳥文 花瓶。


不昧公 公卿 肉筆 保障 保証 真筆 真筆 親筆 古筆 本物保証 本物保障 室町 掛軸 掛け軸 自筆 天皇 茶道具 宗鑑 良寛 伝来 歌仙 極め 極札 極め札 鑑定

 

レディースの製品

商品情報の訂正

このページに記載された商品情報に記載漏れや誤りなどお気づきの点がある場合は、下記訂正依頼フォームよりお願い致します。

訂正依頼フォーム

商品レビュー

レビューの投稿にはサインインが必要です