《Wisteria Leaves (藤裏葉)》 The shrubbery was out of control and a "sheaf of grass" did indeed threaten to take over the garden. He had the weeds cleared from the brook, which gurgled pleasantly once more. He was sitting out near the veranda with Kumoinokari one beautiful evening. Memories of their years apart were always with them, though she, at least, would have preferred not to remember that all these women had had their thoughts in the matter. Yugiri had summoned various women who had lived in odd corners of the house since Princess Omiya's death. It was for them a very happy reunion. Said Yugiri: "Clearest of brooks, you guard these rocks, this house. Where has she gone whose image you once reflected?"
英語訳文(英文)の出典:『The Tale of Genji』 Edward George Seidensticker(エドワード・ジョージ・サイデンステッカー)コロンビア大学教授(2007年没)
自筆「源氏物語」の「藤裏葉(ふじのうらは)」の巻は、禁裏(京都御所)において書かれたものです。栄耀栄華を極めた藤の花の華麗な開花のさまは源氏一族の繁栄を示すものであった。玄宗皇帝と楊貴妃の栄耀栄華を見るようなさまを描いている。
したがって、出品した自筆「源氏物語」は、天皇の曽祖父の貴重な自筆です。現在の今上天皇と系譜がつながっている。二人の皇女・熙子(ひろこ)は、甲府藩主・徳川綱豊と結婚。近衛基熙は、千利休の孫・千宗旦との茶会の交流(下記に掲示)で知られると同時に、第111代・後西院天皇や後水尾天皇を主賓に迎え茶会を開催。基熙は、他にも朝廷・幕府の間で茶会を何度も開催した記録が残っている。
自筆「源氏物語」の書の特徴から高松宮系統と称されるものです。このため後醍醐天皇の宸翰(しんかん・天皇自筆)にかなり近い年代に書かれていることがわかる。従って、応永五年とは、書き始めの年である。近衛家で永く保存されておりましたので、保存状態は極めて良好です。大炊御門北に邸宅があったため「大炊御門(おおいみかど)」を称する。また、二条天皇の外戚として勢威をふるい、左大臣に昇った。応永5年(1398年)に従三位となり公卿に列する。
旧・所蔵者の近衛基煕は、「源氏物語」に造詣が深く、「源氏物語」の注釈書『一簣抄』(いっきしょう)を著(あらわ)しております。近衛基熙が所蔵する自筆・「源氏物語」の中で、最も美しく繊細な筆致で記された平安時代の文字に最も近いとされております。
出品した「源氏物語」は藤裏葉(ふじのうらは)の内容の要旨
「藤裏葉」(ふじのうらは)の巻は、『源氏物語』五十四帖の巻名のひとつ。今更違う相手と娘を結婚させるのは風聞が悪く、夕霧の方からあせって結婚を申し込む様子もなく、内大臣は自分が折れるべきだと考えるようになった。緊張している夕霧に源氏は出かけるよう促し、着替え用にと自らの上等な衣服を選び与える。仲睦まじい夫婦の誕生に、源氏は親心に嬉しく夕霧の辛抱強さを褒めてやる。
原本自筆上部に「紫藤花下漸黄昏」(紫藤の花の下、漸(ようやく)黄昏(たそがれ)と記されている。栄耀栄華を極めた藤の花の華麗な開花のさまは源氏一族の繁栄を示すものであった。酒井田柿右衛門 14代 ★ 錦 薔薇文 花瓶 ★ 共箱 栞 ★ 人間国宝 ★ 徳利形の珍しい造形に洋風の薔薇が雅な逸品 ★ 伊万里 華道具 ★。△有田焼 酒井田柿右衛門 渦福銘 二重角福銘 花鳥蝶紋 一輪挿し 花瓶 錦手 【再出品】。稀少 美品★古伊万里 柿右衛門様式 元禄人形 色絵元禄美男 人形 色絵 男性立像 高さ約39.5cm 1体★vintage Japan old Imari Porcelain doll。【其泉 有田焼 色絵 馬 柿右衛門様式 写し】。柿右衛門 酒井田 十四代 漆錦 湯呑 花実地交 有田焼。十四代酒井田柿右衛門 柿右衛門 人間国宝 一輪挿し 撫子紋 一輪生 花器 花瓶 壺 花 錦 共箱 木箱 美術品。【茶】小畑 仁 錦 草花文 大皿。B85 十三代 柿右衛門 人間国宝 濁手草花文皿 共箱 真作。【骨董・茶道具】★人間国宝 十四代 酒井田柿右衛門★★錦菊鳥文花瓶 fh008ab41 花道 華道。C18 人間国宝 十四代酒井田柿右衛門 本人作 濁手蓼文瓶 共箱 真作保証。【骨董・茶道具】★人間国宝 十四代 酒井田柿右衛門★★錦花鳥文酒盃 ぐい呑 fh008ab42 酒器 酒杯。柿右衛門瓢箪瓶(リスにブドウ=銘=渦福)。十四代柿右衛門 花器 花瓶 共箱。酒井田柿右衛門 13代 「染付松竹梅文皿」 色絵 花鳥図 15cm 小皿 5客揃 共箱 人間国宝 btr-23a2469。柿右衛門 5枚 伊万里 古美術 美品。十四代 酒井田柿右衛門 錦 粟鶉文 額皿 飾皿 共箱付 柿右衛門 人間国宝 有田焼 陶器 器 ★ 希少品 アンティーク コレクション 22-0107-01。古伊万里 江戸期 梅図中皿。人間国宝 13代酒井田柿右衛門 本人作 濁手 葡萄文壷 共箱 本物保証。e404 技工名品 人間国宝 十四代 酒井田柿右衛門 錦 岩牡丹文 酒器 共箱 栞付 未使用 美品 酒杯 酒盃 銚子 本物保証。酒井田柿右衛門 14代 ★ 錦 梅鳥文 一輪生 ★ 共箱 栞 ★ 人間国宝 ★ 瓢箪の造形に色絵が美しい逸品 ★ Sakaida Kakiemon 14 伊万里焼。∞ 南 美 ∞【 十三代 酒井田柿右衛門 錦 牡丹鳥文 香爐 共箱付き】 最大径約13.2cm 有田 色絵磁器 人間国宝 香炉。※十三代 酒井田柿右衛門 錦花鳥文水指 華やかな逸品 e454。【和 (7806) 時代古作 古伊万里柿右衛門 色絵花文壺 保管箱有 江戸。即決! 13代柿右衛門 染錦 唐草龍鳳凰文 花瓶 共箱 共布付 未使用 完品。h1E136Z800 m 希少 十二代 酒井田柿右衛門 赤濃牡丹浮上香合 共箱 未使用。「源氏物語」常夏の巻・六条院の釣殿の宴・釣殿で涼む源氏の君・内大臣の娘・近江の君について語る・大炊御門宗氏・自筆・2B。酒井田柿右衛門 13代 ★ 錦 牡丹文 湯呑 ★ 共箱 栞 ★ 毎日贅沢な時間が過ごせる 雅な逸品 ★。【扇屋】十三代 酒井田柿右衛門「錦 梅鳥文 花瓶」共箱 高さ 約15cm 幅 約8.5cm 色絵 花鳥文 一輪生 一輪挿し 花器 有田焼 人間国宝 C-1。《衿》古伊万里 柿右衛門様式 お歯黒碗 茶碗 木箱 時代 231031。十四代酒井田柿右衛門 酒井田正 本人作 錦錦苺花文皿 額皿 共箱 保証 細密細工 古美術品[c433]。古伊万里 柿右衛門手 染付 金彩 色絵 草花に鳳凰図 面取 23cm 水指 時代箱 黄布 蓋付 八角 深鉢 茶道具 btreo-08下2920。【扇屋】十四代 酒井田柿右衛門「錦 粟鶉文 一輪生」共箱 高さ 約16cm 幅 約8cm 色絵 花鳥文 花器 花瓶 有田焼。柿右衛門窯「錦 雅風絵 酒盃」 3客 酒器 猪口 ぐい呑 盃 磁器 二重角福 染付銘 共箱 y92271346。【扇屋】十四代 酒井田柿右衛門「錦 牡丹鳥文 額皿」共箱 幅 約21cm 高さ 約3.5cm 色絵 花鳥文 丸皿 飾皿 有田焼 C-1。【扇屋】十四代 酒井田柿右衛門「錦 梅鳥文 花瓶」共箱 高さ 約25.5cm 幅 約17.5cm 色絵 花鳥文 花器 花生 飾壷 有田焼 H-2。【扇屋】人間国宝 十三代 酒井田柿右衛門「染錦 松竹梅文 小鉢」5客 共箱 高さ 約5cm 幅 約10cm 色絵 向付 懐石 有田焼 D-1。T 人間国宝 十四代柿右衛門窯 錦 花鳥文 花瓶 高さ28㎝大壺 飾り壷 共箱 美品状態良好 3832。魁◆関東某名家旧蔵 本物保証 十三代柿右衛門 白磁観音像 最上位作 太白立像御薬湯観音置物 共箱 高さ41㎝ 特大超名作品!。古伊万里 柿右衛門様式 染付 色絵 花文 渦福 蓋付向付 4客揃 蓋付茶碗 江戸期 bcat-27下b2716。香炉 仁和窯 共箱 色絵花文 香道具 茶道具。【骨董・茶道具】★十三代 酒井田柿右衛門★★錦柘榴文ぐい呑 cm018sgl.8. 酒器 盃 酒杯。十四代酒井田柿右衛門 濁手 えのころ草文 本人作 共箱 共布 保証。(粋) 柿右衛門 花の図 ぐい飲み。希少 酒井田柿右衛門 中鉢 5客セット 角福印 渦福印 松竹梅 皿 陶器 有田焼。◆十四代 酒井田 柿右衛門 人間国宝 鳳凰| 染錦 皿 額皿|柿右衛門 資産家収蔵品 錦桐鳳凰文額皿 有田 伊万里 骨董 古美術■O9674。古伊万里柿右衛門陽刻花鳥文鉢 古箱付き Q78-2。R-075116 人間国宝 十四代 酒井田柿右衛門 錦 菊鳥文 約21cm 6.7寸 菓子器(色絵、菓子皿、和皿、和食器、共箱付き、六寸七分)。e815 技工名品 極上品 希少作 人間国宝 十二代 酒井田柿右衛門 青磁 陽刻 龍文 輪花 菓子鉢 渦福銘 仕立箱 菓子器 煎茶道具 本物保証。「源氏物語」蛍の巻・源氏の君が放つ蛍の光に驚く姫君を描いた「源氏物語」の有名な場面を記した原文・自筆・茶道具5B。R-075110 重要無形文化財 人間国宝 十四代 酒井田柿右衛門 錦 梅花文 酒器 銚子&猪口2客セット(おちょこ、ぐい呑み、和食器、共箱付き)。細密画 十四代酒井田柿右衛門(正銘) 色絵楼閣山水文鍵高台皿。【蔵c8453】柿右衛門手 白磁 色絵 梅花文 輪花鉢 小鉢 向付 十客。【小】4349 江戸期 古伊万里 柿右衛門様式 色絵唐子文陽刻鉢 保管箱有 古美術収集家放出品。古伊万里 花瓶 約25cm。※即決※ 十二代 酒井田柿右衛門 染錦柿文菓子鉢★丁寧な絵付け★u927。【H40319】未使用 12代 柿右衛門 酒器揃 菊絵 菊文 渦福 徳利2点 盃5点 有田焼。160216H61-0314H-A35□有田焼□人間国宝 十三代 酒井田柿右衛門 錦梅鳥文 陶額 飾皿 共箱。【和】(8747) 作家物 十四代柿右衛門 色絵花文皿 共箱有 人間国宝。【金富士】無形文化財人間国宝12代酒井田柿右衛門作 柘榴孔雀図花瓶 秀逸作 珍しい図柄 真作保証。十三代酒井田柿右衛門 錦 牡丹文 色絵 5客揃 共箱 人間国宝 説明書 直径(20センチ)骨董 額皿。【蔵出し品・名品・コレクション】人間国宝 十二代酒井田柿右衛門 花入 錦手 花生 桐箱付き。花瓶 ∇花∇人間国宝「十四代酒井田柿右衛門」作 錦梅鳥文花瓶 共箱付花器 一輪挿し 錦 梅。maxresdefault.jpg?sqp=-。
自筆「源氏物語」の筆者である「大炊御門宗氏(おおいのみかどむねうじ)」は、室町時代の第103代天皇である後土御門天皇(ごつちみかどてんのう)の曽祖父です。【扇屋】十四代 酒井田柿右衛門「錦 牡丹鳥文 額皿」共箱 幅 約13.5cm 高さ 約2.5cm 小皿 色絵 花鳥文 飾皿 有田焼 C-1。【扇屋】十三代 酒井田柿右衛門「染錦 松竹梅地文 湯呑」共箱 高さ 約10cm 幅 約8cm 色絵 蓋付 茶道具 有田焼 人間国宝 D-3。大炊御門宗氏の長男・信宗の娘が大炊御門信子(のぶこ)であり、信子は後花園天皇の寵愛を受け准后として御所に居住し、皇子を生み後に第103代後土御門天皇として即位し、信子は生母・皇太后となる。【扇屋】十三代 酒井田柿右衛門 「錦 梅鳥文 陶額」共箱 高さ 約3㎝ 幅 約18㎝ 飾皿 人間国宝 A-2。十四代 酒井田柿右衛門 錦 葡萄文 一輪生 花瓶 瓢箪型 共箱付 人間国宝 柿右衛門 有田焼 ★ 希少品 アンティーク コレクション 22-0024-01。
関白・近衛基熙(このえ もとひろ)は、後水尾院(第108代後水尾天皇)の皇女・常子内親王と結婚。[ギャラ藤]伊万里焼/渦福/柿右衛門手魚花鳥図六寸皿10客/G-558(検)骨董/小鉢/小皿/膾皿/銘々皿/向付/伊万里焼/有田焼/柿右衛門。■人間国宝・十四代 酒井田柿右衛門■濁手鶏頭文花瓶・飾壷■共箱■D。綱豊は、のち第六代将軍・徳川家宣となり、熙子(ひろこ)は将軍家宣の正室となった。1909058【人間国宝 十四代 酒井田柿右衛門 本人作】濁手 芥子文 瓶 23cm 重要無形文化財 花器 花入 一輪挿し 花瓶 花生 栞 共箱。【扇屋】十四代 酒井田柿右衛門「染錦 岩牡丹文 煎茶碗」5客 共箱 高さ 約5.5cm 幅 約9cm 色絵 花文 茶道具 有田焼。茶会の際、基熙が所蔵する藤原定家・自筆の「定家色紙」を持参した記録がある。【扇屋】十二代 酒井田柿右衛門 造「錦 牡丹鳳凰画 煎茶」10客 共箱 幅 約8.5cm 高さ 約6cm 柿右衛門窯 有田焼 色絵 煎茶器 煎茶碗。C07409 十三代柿右衛門 錦唐花文 風鎮:真作。(資料の記録は下記に掲示)
出品した「源氏物語」は、南北朝時代から室町時代前期の公卿であった「大炊御門宗氏(おおいのみかど むねうじ)」の自筆です。【扇屋】十二代 酒井田柿右衛門「錦 柳鳥画 花瓶」共箱 高さ 約23.5cm 幅 約14.5cm 色絵 花鳥文 瓢形 花器 花生 有田焼 D-1。【西】Za659 柿右衛門 今右衛門 太郎衛門 作 三衛門 酒器 2セットまとめて 共箱。「源氏物語」には、応永五年(1398)~応永十三年(1406)までの複数の年号の記載があることから、少なくとも応永五年から8年間にわたり書かれていることがわかる。2212014【十三代 柿右衛門】錦 梅実文 小鉢 十客 有田焼 柿右衛門窯 酒井田柿右衛門 共箱。【扇屋】十二代 酒井田柿右衛門 染錦渕唐草鳳凰画 八角 皿 小鉢 4種 8客 色絵 向付 茶懐石 有田焼 D-2。また、各巻ごとの書かれた年については不明。【扇屋】十四代 酒井田柿右衛門「染錦 初代画 陶額」共箱 皿寸法 約16.5cm×約16.5cm 色絵 有田焼 額装 D-3。C09479 十三代柿右衛門 錦花鳥文陶額:真作。また、落款から、後年、近衛基熙(1648~1722)の所蔵となり、時代が下って、松平不昧公の手にわたり、正室・方子の所蔵となったものである。[ギャラ藤]真作保証/肥前有田 鷹峯/錦草花文飾皿/39.5㎝/共箱/G-339(検)有田焼/大皿/骨董/伊万里焼/飾り物。【扇屋】人間国宝 十三代 酒井田柿右衛門 色絵 花文 珈琲碗 2種 7客 カップ&ソーサー 紅茶碗 有田焼 D-3。
大炊御門家は、平安時代末期摂政関白藤原師実の子経実・治暦4年(1068)~天承元年(1131)を祖として創立された。古伊万里 柿右衛門手 濁手 染錦草花鳳凰文皿 古い 修理 倹:深川、香蘭、柿今右衛門 唐津 有田 鍋島 志野 備前 茶道具 古伊万里。【昊】古伊万里 柿右衛門文様 骨董 色絵花瓶 壺 牡丹[MD50Us]。初代、経実の子経宗は平治の乱で平清盛方の勝利に貢献。【扇屋】十二代 酒井田柿右衛門「染錦地紋 唐子図 鉢」立札 幅 約46cm 高さ 約8.5cm 色絵 大皿 大鉢 有田焼 A-3。【扇屋】十四代 酒井田柿右衛門「錦 梅鳥文 花瓶」共箱 高さ 約21.5cm 幅 約19cm 色絵 花鳥文 花器 花生 飾壷 有田焼 D-1。出品した「源氏物語」の筆者・大炊御門宗氏(おおいのみかど むねうじ)は、大炊御門家13代の当主で南北朝時代から室町時代前期の公卿。【扇屋】十四代 酒井田柿右衛門「錦 菊牡丹文 水注」共箱 高さ 約23cm 幅 約16.5cm×約11cm 色絵 花文 茶道具 有田焼。【有田焼】『 12代 酒井田柿右衛門 (さかいだかきえもん) 色絵小皿 渦福 5客 15741 』 有田焼 焼物 色絵 料亭 日本料理 和食器 懐石 会席。備前権守、参議、権中納言、権大納言などを歴任し、応永27年(1420年)に内大臣に昇任した。[ギャラ藤]真作保証/人間国宝/十四代 酒井田柿右衛門/濁手野草文香炉/共箱/G-328(検)茶道具/香道具/香木/伽羅/伊万里焼。人間国宝 酒井田柿右衛門 一四代柿右衛門 新品 保管品 保証品 箱付 貴重灰皿 花実図柄文。炊御門宗氏・自筆「源氏物語」は、近衛基熙が研究のために収集し、のちに出雲松平家に伝わり、松平治郷の正室・方子が鑑賞していたものです。酒井田柿右衛門 14代 ★ 染錦 柿文 一輪生 ★ 共箱 ★ 人間国宝 ★ 代名詞の様な柿文が美しい逸品 ★ 華道具 ★。☆人間国宝 十三代 酒井田柿右衛門 造 濁手 草蝶文 花瓶 本人作 箱付。数ある自筆「源氏物語」の中で、第一級品と称される貴重な自筆です。C08795 十三代柿右衛門 錦菊文 壷:真作。R-073018 江戸期 古伊万里 柿右衛門手 竹梅図の色絵が可愛らしい向付3客セット(小鉢、八角、和食器)(R-073018)。源氏の君の子息・夕霧と内大臣の姫君・雲居の雁の恋を無理矢理裂いてから数年、二人の恋愛は世上に知られている。古伊万里柿右衛門様式 大黒天 唐子人形。十三代 柿右衛門(造)錦 花丸文 湯呑 1客 共箱 有田焼 美品 現代工芸 陶磁器 重要無形文化財 z4434n。四月、自邸で藤の花の宴を開くという内大臣の口上を持った息子の柏木が、夕霧を迎えにやってくる。「狸庵- S」 14代 酒井田柿右衛門 濁手 菖蒲紋 六角香合 人間国宝 【二重箱・共箱・共布】/ 香合 ☆本物保障☆e8ki7av。人間国宝 十四代 酒井田柿右衛門 濁手 蓼文 花瓶 ( 花入 花生 )。藤の花の宴で内大臣はかねての仲であった娘の雲居の雁と夕霧の結婚を認める。古伊万里 柿右衛門様式 染付 金彩 色絵 陽刻 草花文 12cm 輪花 小鉢 5客組 其の二 bq-23a2928。大正〜昭和時代 有田焼 酒井田柿右衛門 皿5枚。内大臣も結婚させてみると後宮での競争の多い入内より、立派な婿を迎えた今の結婚の方が幸せだと分かり、心から喜んで夕霧を大切に扱うのだった。[ギャラ藤]十二代 酒井田柿右衛門 作/錦柘榴梅図通り物揃/8種72客/G-511(検)骨董/柿右衛門/伊万里焼/有田焼/酒器/茶器/皿/蓋茶碗/小皿/小鉢。【開】元禄時代 柿右衛門様式 色絵垣根に草花文花形向付 四客 FB25。藤の裏葉の巻は華麗な源氏一族を描いている。【金富士】値下げ中 江戸期 柿右衛門菓子鉢 『角福・渦福』在銘 古茶道具 検/楽山紫砂九谷備前萩焼常滑伊万里入江光人司宝生雪堂。。◆錵◆2 人間国宝 酒井田柿右衛門 今泉今右衛門 酒器 煎茶器 花瓶 38点纏めて 共箱 唐物骨董 [N166.1]WU2/23.11廻/FM/(170)。まるで楊貴妃の栄耀栄華を見るようである。紫式部が「藤裏葉」を書くに際し、「白楽天」の漢詩を読み理解し共鳴していることがよくわかる。【扇屋】十四代 酒井田柿右衛門「錦 蓼文 夫婦 湯呑」大小 2客 共箱 色絵 花文 茶道具 有田焼。詳細な理由は下記説明欄に記載
(自筆表面の凹凸はストロボの反射によるものです。)
大炊御門宗氏・自筆「源氏物語」近衛基熙・旧蔵の来歴については下記「説明欄」に記載
《「源氏物語」藤裏葉(ふじのうらは)の巻》
「藤裏葉」の巻は英文で「The Eastern Cottage」と表記されます。十二代 柿右衛門(造)染錦 渕地紋柘榴梅菊画 飯茶碗 5客揃 共箱 蓋物 有田焼 茶道具 懐石 会席 陶磁器 人間国宝 美品 z4428n。
《自筆上部の原本自筆上部に「紫藤花下漸黄昏」(紫藤の花の下、漸(ようやく)黄昏(たそがれ)の漢詩文の落款が押捺されている。この漢詩は「白楽天」中の有名な一節です。【小】3576 真作保証 十二代柿右衛門作 色絵花鳥文壺 花瓶 渦福銘 古美術収集家放出品。》
(自筆表面の凹凸はストロボの反射によるものです。)
「自筆原本」
自筆右下の上の印は、出雲・松江藩主・松平治郷の正室・方子と娘・幾千姫(玉映)の落款。R-063974 重要無形文化財 人間国宝 十三代 酒井田柿右衛門 錦 鮮やかな花文があしらわれたぐい呑み(共箱付き、酒器、和食器)。
《自筆上部の原本自筆上部に「紫藤花下漸黄昏」(紫藤の花の下、漸(ようやく)黄昏(たそがれ)の
漢詩文の落款が押捺されている。この漢詩は「白楽天」中の有名な一節です。最終値下希少三田旧家より未使用同 5客 中浅鉢 柿右衛門様式 成化年製明治22年調製と、おまけ金つぎ1枚、付。》
《原本中の凹凸はストロボの影響によるものです。》
自筆下部の印は出雲・松江藩主・松平治郷の正室「方子(よりこ)の落款(印譜)
自筆が「古切」とされたのは江戸時代。人間国宝 十四代 酒井田柿右衛門 錦 梅鳥文 花瓶 共箱 / 有田焼 染錦 花器 花入 茶道具。古切に至る詳細な経緯は下記「希少価値欄」に記載
(1)・自筆の「原文の読み下し文」は次の通りです。
《「源氏物語」藤裏葉(ふじのうらは)の巻》
《ひとむら(一村)薄》・・・・も心にまかせて
みた(乱)れたりける、つくろ(繕)はせ給ふ。有田焼 花器 花瓶 柿右衛門窯 角福銘/渦福 共箱。
やりみつ(遣水)のみくさ(水草)もかきあらた(改)めて、
いと心ゆきたるけしき(気色)なり。
おかしき夕く(暮)れのほと(程)を、ふた(二)所なか(眺)め給ひて、
あさましかりし世の、御おさな(幼)さの物かたり(語)
なとしたま(給)ふに、こひ(恋)しきこと(事)もおほ(多)く、
人の思ひけむ事もはつかしう、女きみ(君)はおほ(思)しい(出)つ。人間国宝 十三代 酒井田柿右衛門 徳利 お猪口 無形文化財 未使用 共箱入り。
ふる(古)人ともの、まかてち(散)らす、さうし(曹司)に
さふら(侍)ひけるなと、ま(参)うのほりあつま(集)りて、
いとうれ(嬉)しと思ひあ(合)へり。おとこ(男)君、
「なれこそは岩もるあるし(主人)み(見)し人の行ゑ(方)は
し(知)るや・・・・《やと(宿)のま(真)し(清)水》
(文責・出品者)
「原文の読み下し文」は、読みやすいように「通行訳」としております。CD980 江戸時代 【古柿右衛門】 色絵輪花鉢 5客/箱付 時代の小ホツあり 美品N!h。
《「源氏物語」藤裏葉(ふじのうらは)の巻》
《内大臣の姫君(雲井雁)と宰相中将(夕霧)との恋物語の原文》
《源氏の君・准太上天皇に昇進・夕霧・中納言に昇進》
《夕霧夫妻、三条殿に移る》
《中納言(夕霧)は、御威勢が増して、今のようなお部屋住みも
手狭(てぜま)になったので、三条殿にお移りになった。b-4358 十四代 酒井田柿右衛門 錦 ぐい呑 酒器 酒盃 共箱。
あのころからは多少荒れてしまっているのを、じつに立派に修理して、
大宮(弘徽殿女御)が住んでいらっしゃった部屋の模様替えをして、
そこにお住まいになる。中納言(夕霧)と姫君(雲井雁)は幼い頃にそこに
住まわれていた昔のことが思い出されて、懐かしく申し分のないお住いである。細口 菊鳥文柿右衛門十三代 共箱 未使用 骨董 美品 旧家蔵出 酒器。
前栽(せんざい)の木々なども、あのころはまだ小さかったのが、
今はまことに茂り深い木陰をつくるようになり、一(ひと)叢(むら)の
薄(すすき)》・・・・・も伸びほうだいになっていたが、
それもよく手入れをおさせになる。
遣水(やりみず)の水草もかき払い清めたので、いかにも気持よさそうに流れている。酒井田柿右衛門 14代 ★ 錦 秋草 鶉文 一輪挿 ★ 共箱 栞 ★ 人間国宝 ★ 白が美しい逸品 ★ 華道具 ★ 伊万里焼 ★ Sakaida Kakiemon 14。
風情(ふぜい)ある夕暮のひととき、お二人でお眺めになり、
情けなく悲しい思いをさせられた当時の、まだ幼かったご自分たちの
思い出話などをなさるにつけても、昔恋しいことも多く、
女房たちがなんと思っていたことかと、女君(雲井雁)は恥ずかしくお思い起しになる。
古くからの女房たちで、その後お暇(いとま)も取らずに局(つぼね)々に
居残ってお仕えしていた者などが、お二人の前に次々と参上してきて、
一同まことにうれしく思っている。十三代 酒井田柿右衛門 唐花文ペン皿 共箱 栞 本物保証 人間国宝 美術品。男君(夕霧)は、・・・・・
《(夕霧)「宿の真清水よ、お前こそは岩をあふれ出て、この邸を
守ってくれている主だが、昔ここでお前をごらんになった大宮の
御行方(ゆくえ)は知っているか」》
備考・内大臣(雲井雁の父)と宰相中将(夕霧)の不仲は、夕霧と雲井雁の二人が愛し合っていることに不満を持ってのこと。以来不仲であるがさりとて、姫君(雲井雁)にとって夕霧以上の婿がいないため悩む親心をあらわしている。15代酒井田柿右衛門 錦菊梅文珈琲碗 美しい作品 s766。
現代語訳の出典・「源氏物語」小学館刊・阿部秋生・東大名誉教授(1999年没)
備考・出品した自筆は、大炊御門宗氏・自筆で近衛基熙の旧・所蔵になるものです。
《Wisteria Leaves (藤裏葉)》
The shrubbery was out of control and a "sheaf of grass"
did indeed threaten to take over the garden.
He had the weeds cleared from the brook,
which gurgled pleasantly once more.
He was sitting out near the veranda with
Kumoinokari one beautiful evening.
Memories of their years apart were always with them,
though she, at least, would have preferred not
to remember that all these women had had
their thoughts in the matter.
Yugiri had summoned various women who had
lived in odd corners of the house since Princess Omiya's death.
It was for them a very happy reunion.
Said Yugiri:
"Clearest of brooks, you guard these rocks, this house.
Where has she gone whose image you once reflected?"
英語訳文(英文)の出典:『The Tale of Genji』
Edward George Seidensticker(エドワード・ジョージ・サイデンステッカー)コロンビア大学教授(2007年没)
《藤花末叶(藤裏葉)》
此次大加修理,并改太君当年的布置,
然后入。十二代柿右衛門 牡丹画 花瓶 共箱。夕霧与云居雁居此邸内,
回想以前初恋情状,触景生情,不感慨。
庭前各木,当年很幼小,今已叶成,
常繁。◎十二代酒井田柿右衛門作 染錦 柿彫花瓶 高さ約27cm(共箱付)。当年所植的“一芭芒草”,任意蔓延,
乱侵除,便命人加以整。庭中的池水里了水草,
便命人清除。魁◆真作保証 十三代 酒井田柿右衛門 本人作 濁手 草花文花瓶 高さ20㎝ 秀逸作 重要無形文化財総合指定 共箱 茶道具。于是庭中景色,然一新。
夫二人共夕暮美景,童年初恋好事多磨之恨,
云居雁不依恋。酒井田柿右衛門 13代 ★ 錦 梅花文 ぐい呑 5客 ★ 共箱 栞 ★ 雅な逸品 ★ 酒器 伊万里 有田。回想当旁人作何感想,又感羞。
当年太君身的侍女,都不曾散去,
照旧住在各人的房里。十二代 酒井田柿右衛門 牡丹文小鉢一対 彩の良い逸品 m603。来参一新夫,
皆大喜。夕霧念外祖母,即景吟云:
“岩前清水好,守此林。十二代 酒井田柿右衛門 錦鳳凰文向付 色鮮やかな逸品 m530。
中国訳文の出典:『源氏物語(Yunsh wy)』
豊子愷(ほうしがい)中国最初の「源氏物語」翻訳者(文化大革命で没)
注記・中国語の文字の一部がシステムの関係で反映されない場合があります。この場合、落札後に正確な中国語の文字を記載した中国語訳文を交付いたします。伊万里焼 十三代 柿右衛門 水注 [B23507] 高さ10cm 直径10cm 菊文 共箱 古玩 古美術。
左の写真が「源氏物語」藤裏葉の巻の末尾(原本番号25-B)の押印。
写真一番左下の角印が仙台藩の家紋印(竹に雀)
家紋印の上の2つの印は仙台藩第五代藩主・伊達吉村の正室(冬姫)。【G0352】花器 十三代 酒井田柿右衛門 錦 葡萄りす文 花瓶 花入 共箱。冬姫は内大臣・通誠の養女。
冬姫は通称。未使用品!人間国宝 14代目柿右衛門 夫婦湯呑 ふた付き ペア 箱。正式な名は伊達貞子。左端の写真は「藤裏葉の巻」末尾の拡大写真。香蘭社 花器 酒井田柿右衛門 十三代 花鳥図「春」 フランクリン画廊 花瓶 壷 共箱 華道具 茶道具。
上の篆書体は、「紫藤花下漸黄昏」(紫藤の花の下、漸(ようやく)黄昏(たそがれ)の押印。
篆書体の左の二つの印は、出雲・松江藩主・松平治郷の正室「方子(よりこ)と娘・玉映の落款
写真右上の2つの印は仙台藩医・木村寿禎の落款
右端の写真上は仙台藩主(伊達家)正室一覧表の表紙。【美品】 有田焼 十二代 酒井田柿右衛門 染錦 岩牡丹画花瓶 高さ約20cm 花生け 花入れ 花器 12代。表紙の下は一覧の拡大写真(仙台市立博物館・刊行)
(奥書は、令和2年11月29日に蔵の中の桐箱から発見されたものです。)
(出品した自筆の「断層画像写真」(藤裏葉の巻)MRI 33―20B
自筆二つの印のうち上は、出雲・松江藩主・松平治郷の正室「方子(よりこ)」、上は娘の幾千姫(玉映)の落款。【扇屋】十二代 酒井田柿右衛門「窯変 桐画茸形 香炉」共箱 高さ 約8.5cm 幅 約9cm 香道具 茶道具 D-3。
「源氏物語・国宝」「藤裏葉の巻」主人公の資料
下記写真は、「国宝・源氏物語絵巻」の中に描かれる夕霧と雲井雁
「源氏物語絵巻 」(国宝)夕霧(左)と雲井雁(右)
右下は、雲井雁侍女
「近衛基熙の肖像」「後西院天皇主賓の茶会の記録」
1番上の写真は、第103代後土御門天皇と曽祖父・大炊御門宗氏の系図(公家事典303頁)
2番目の写真は「額縁裏面」に表記されるラベル。2番目の写真は近衛基熙の肖像(陽明文庫・所蔵)
3番目の写真は、第107代後陽成天皇の曾孫・近衛基熙の天皇家・近衛家略系図
4番目の写真は、天皇家・近衛家略系図の出典(淡交テキスト「茶会記」に親しむ・7)平成29年7月淡交社・刊行
源氏物語「藤裏葉」原本に記されております。紫式部が「藤裏葉」を書くに際し、「白氏文集」の漢詩を熟読したうえで「源氏物語」の「藤裏葉の巻」を書いていることがわかります。【扇屋】十三代 酒井田柿右衛門「錦 牡丹文 湯呑」5客 共箱 高さ 約8.5cm 幅 約6.5cm 色絵 花文 湯呑茶碗 茶道具 有田焼 人間国宝 C-1。この原詩の言葉の引用は、「藤裏葉の巻」に用いられていることで広く知られている。紫式部がこの原詩に親しんでいたと推定されている。直径34.5㎝! 十四代 酒井田柿右衛門「錦藪手毬文鉢」共箱 本物保証 大鉢 大皿 有田焼 色絵。
「紫藤花下漸黄昏」(紫藤の花の下、漸(ようやく)黄昏(たそがれ)という漢詩文の落款が押捺されている。R-075109 人間国宝 十四代 酒井田柿右衛門 錦 苺花文 酒器 徳利1本&猪口2客セット(とっくり、おちょこ、ぐい呑み、和食器、共箱付き)。この漢詩は「白氏文集」に由来するものです。
つまり、原文の内容に関する漢詩の落款を押捺しているのは、茶会における床の間の「掛け軸」(かけじく)を拝見(はいけん)の際に、茶会を主催する亭主が、客に「最高のごちそう」を振る舞うために披露したものです。T11287 十二代柿右衛門 錦花鳥画菓子器:真作。茶会の際に落款に記された由来を知った客が広くそのことを社会に広めたために結果的に、多くの茶会に開催される「最高のごちそう」として原文に関係する漢詩の落款を付したものです。「落款」の漢詩の由来を待合において説明する際に、長い時間を要し、茶会における貴重な時間であったと推定されております。◆ 高級和食器 貴重|花器 花瓶 一輪挿し 渦福 渦福銘| 花生 一輪挿し 骨董 |骨董 古美術 有田 柿右衛門通り 焼物 絵付け■O9703。
出品している書の「断層(MRI)写真」の原板は、レントゲン写真と同じ新聞の半分ほどの大きさのフィルムです。肉眼では見ることのできない和紙の繊維の一本一本のミクロの世界を見ることができます。【友】第十三代酒井田柿右衛門 花鳥文 湯呑み 外蓋 共箱。日本国内では医療用以外には見ることのできない書の「断層(MRI)写真」です。
古切の書は、一旦表装を剥離し分析と鑑定検査のために「断層(MRI)写真撮影」をしております。【和】(8930) 作家物 十四代柿右衛門作 色絵花文ぐいのみ 酒器 共箱有。撮影後、展示のために再表装をしております。掛軸や屏風にすることが可能なように、「Removable Paste(再剥離用糊)」を使用しているため、自筆の書に影響をあたえずに、容易に「剥離」することができるような特殊な表装となっております。●酒井田柿右衛門●花瓶●約12.5cm●格安即決●。
国内における鑑定人は、自筆の筆者を識別するために、個々の文字ごとに字画線の交叉する位置や角度や位置など、組み合わせられた字画線間に見られる関係性によって、個人癖の特徴を見出して識別する方法、また個々の文字における、画線の長辺、湾曲度、直線性や断続の状態、点画の形態などに見られる筆跡の特徴によって識別する方法、そして、書の勢い、速さ、力加減、滑らかさ、などの筆勢によって識別する方法が一般的な手法です。
一方、欧米では一般的には、「筆者識別(Handwriting Analysis)」と呼ばれる文字解析をコンピューターの数値によって解析しております。R-075120 重要無形文化財 人間国宝 十四代 酒井田柿右衛門 錦 岩牡丹文 水注(水差し、水次、茶道具、煎茶道具、共箱付き)。数値解析は、文字の筆順に従いX、Y座標を読み、そのX、Y座標をコンピューターへ入力後、コンピューターによって多変量解析を行うものです。解析の基準となるのが「ドーバート基準」で、アメリカでは日本国内の画像データを自動的に収集、自筆の分析に際し、数値データをコンピューターで自動的に解析し「極似」した画像データによって筆者を識別する研究が進んでおります。【真作保証】『館林宏久(古琳庵)』作/錦麦四季紋図 壺 <240318019>。
2・大炊御門宗氏(おおいのみかど むねうじ)の自筆の特定について
自筆の筆者は、書体、書風から京都の公卿によって書かれたものであるはわかっていたが、昭和38年以来、筆者名は特定されていなかった。その後、「筆者識別(Handwriting Analysis)」と呼ばれる文字解析と並行し、奥書の「宗」の字の下の文字が判読できずにいた。R-075119 重要無形文化財 人間国宝 十四代 酒井田柿右衛門 錦 菊牡丹文 水注(水差し、水次、茶道具、煎茶道具、共箱付き、色絵)。それが、技術の進歩により「宗」の下の文字が「氏」と判読された結果、南北朝時代から室町時代前期の公卿であった「大炊御門宗氏(おおいのみかど むねうじ)」であることが判明した。
「源氏物語」には、応永五年(1398)~応永十三年(1406)までの複数の年号の記載があることから、大炊御門宗氏が23歳から31歳までの間に書かれたものと推定されている。【開】『樋口一星』作 清水焼 銘々草花絵変皿 五寸中皿 12種17枚 会席道具和食器 KS49。宗氏は、正二位・内大臣まで昇進したのち、応永28年(1421)47歳で没している。
3・自筆「源氏物語」の旧・所蔵者の特定の経緯について
近衛基熙の旧・所蔵の特定は、「花押」の写真照合技術によるものです。源氏の君・子息の中将の君(夕霧)の歌声をほめる「源氏物語」初音の巻の原本・大炊御門宗氏・自筆・茶道・15B。アメリカのコンピューターを用い、「筆者識別(Handwriting Analysis)」と呼ばれる文字解析を、花押の照合に応用し、指紋の照合方法と同じ手法により99.9パーセントの確率で特定に至ったものです。
4・近衛基熙(このえもとひろ)について
近衛基熙は、慶安元年(1648年)3月6日、近衛尚嗣(関白・左大臣)の長男として誕生。美品 重要無形文化財(人間国宝)『十四代酒井田柿右衛門』作 錦唐花文風鎮 共箱 掛軸。母は後水尾天皇皇女女二宮。実母は近衛家女房(瑤林院)。☆☆仁和窯/柿右衛門合資会社/柿右衛門様式/陽刻/鳳凰文/角皿/5枚組/手描き/未使用☆☆。幼名は多治丸。父、尚嗣が早世し、尚嗣と正室女二宮の間には男子がなかったため、後水尾上皇の命により、近衛家の外にあった基熙が迎えられて上皇の保護下で育てられた。【金富士】昭和初期の色鍋島屈指の名工 11代今泉今右衛門作 花瓶 高さ15.7cm 完品無傷。承応3年(1654年)12月に元服して正五位下に叙せられ、左近衛権少将となる。以後、摂関家の当主として累進し、翌年明暦元年(1655年)従三位に上り公卿に列せられる。【金富士】値下げ中 人間国宝14代酒井田柿右衛門作 本人作・共箱・冊子付・直筆サイン 濁手三方割花文香炉 未使用 真作保証 三越購入。明暦2年(1656年)に権中納言、万治元年(1658年)に権大納言となり、寛文4年(1664年)11月23日には後水尾上皇の皇女常子内親王を正室に賜った。寛文5年(1665年)6月、18歳で内大臣に任じられ、寛文11年(1671年)には右大臣、さらに延宝5年(1677年)に左大臣へ進み、長い時を経て元禄3年(1690年)1月に関白に昇進した。◇F833 十三代 酒井田柿右衛門 錦 菊紋 花瓶 共箱 高さ15.7cm 色絵 花入 花器。近衛基熙は、寛文5年(1665年)から晩年まで『基熈公記』で知られる日記を書いている
ツイッター「源氏物語の世界」も合わせてご覧ください。
不昧公 公卿 肉筆 保障 保証 真筆 真筆 親筆 古筆 本物保証 本物保障 室町 掛軸 掛け軸 自筆 天皇 茶道具 宗鑑 良寛 伝来 歌仙 極め 極札 極め札 鑑定